髪を染めるとき、市販のカラー剤にするか美容室で染めてもらうか、迷ったことはありませんか?
コストを抑えて手軽に染められるホームカラーと、プロの技術で美しい仕上がりが期待できる美容室カラー。
どちらも魅力的な選択肢ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
この記事では、市販カラーと美容室カラーの違いをわかりやすく解説しつつ、おすすめの市販カラー剤もご紹介!
自宅でのカラーリングを成功させたい方や、美容室に行くべきタイミングを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
市販カラーのメリット・デメリットとは?
市販カラーのメリット
- コストが安い
- 時間の節約になる
- 初めてでも出来る
コストが安い
一般的にはスーパーやドラッグストアで購入が可能で、価格は安いものなら1000円前後、高いもので2000円ほどで購入が可能です。
美容室でのカラーと比べると圧倒的に安いです。
白髪染めは頻繁にされる方も多いのでコストが安いのは家計も助かりますね。
時間の節約になる
自分の好きなタイミングでカラーが出来るので、隙間時間を有効に活用することができます。
また、美容室までの移動時間も節約できるので忙しい方には嬉しいポイントですね。
初めてでも出来る
市販のカラー剤には説明書が入っており、誰でも比較的簡単に出来るようになっています。
頭皮や肌に刺激が出るものですが、ちゃんと説明書を読めば安全に使用できますね。
市販カラー剤のデメリット
- 仕上がりの質が保証されない
- 髪や頭皮への負担が大きい
- 細かい色の調節、デザインができない
仕上がりの質が保証されない
美容室で染めるのに比べてムラになりやすく、均一に仕上がりにくいです。
白髪染めは暗いのでムラは目立ちにくいですが褪色にも差が出やすいので注意が必要です。
髪や頭皮への負担が大きい
市販のカラー剤には誰でも染められるように強い薬剤が使われることが多いです。
その分、髪や頭皮への負担が大きくなる可能性が高くなります。
アレルギー反応や皮膚が染まってしまうこともあるので事前に対策が必要です。
細かい色の調整、デザインができない
市販のカラー剤は基本的に単品で使用するので微妙なニュアンスを再現するのが困難です。
また、ハイライトや毛先との塗り分けも難しいので基本的には一色での仕上がりになります。
市販のカラー剤まとめ:何を求めるかで選択肢は増えるかも
市販のカラー剤は手軽さの反面、ダメージのリスクが大きいです。
コストを優先するなら市販カラー一択ですが、時間がないという理由なら値段の高いカラー剤を選んで少しでも頭皮や髪へのリスクを回避するのもいいかもしれません。
続いて美容室のカラーをまとめてみましょう!
美容室のカラーのメリット・デメリット
美容室のカラーのメリット
- プロに仕上げてもらえる
- 髪質に合わせて薬を選んでもらえる
- 色もちがいい
- ダメージケア、トリートメントの併用が可能
プロに仕上げてもらえる
知識と技術を持ったプロが施術してくれるのでムラのないキレイな仕上がりが手に入ります。
市販カラーと違い、座っているだけで終わるのでリラックスしながらカラーができます。
また、希望の色や幅広いデザインを相談しながらできるのでより理想に近いものになります。
髪質に合わせて薬を選んでもらえる
現在の髪質を見てダメージや今の色、履歴に合わせて最適な薬剤を選ぶことができます。
市販カラーよりも格段に負担を少なくできるのでなるべく傷めたくない方には嬉しいですね。
色もちがいい
市販のカラー剤に比べて、高品質なものを使うので色もちが良いです。
時間をかけてしっかり染められる美容室のカラーは負担も少なく設計されているので
色もちが良くなります。
ダメージケア、トリートメントの併用が可能
近年、トリートメントやプレックス剤(薬剤の負担を減らす処理剤)などカラーしながらも髪をケアできるメニューが増えています。
こういったケアをすることで長くヘアカラーを楽しんだり、ハイトーンでもツヤを維持することが可能になります!
美容室のカラーのデメリット
- コストが高い
- 時間がかかる
- 予約が必要
コストが高い
1回のカラーで安くても5000円〜の料金が平均的です。
カットなしだと別途ブロー料金がかかる場合がほとんど。
ブリーチをすれば20000~30000円ほどの費用が発生します。
また、ロング料金もかかる場合が多いので事前に確認することが大切です。
時間がかかる
カットカラーで約2時間、ブリーチもするとなると最低でも3時間は時間がかかります。
移動時間も含めると家でのカラーに比べてどうしても時間のロスが大きいです。
そのために貴重な休みを当てることになるのが大きなデメリット。
予約が必要
美容室でカラーをするには基本的に予約が必要です。
好きな日時を選ぶなら早めに予約しないといけないので普段からスケジュール管理が必須です。
最近では小規模な美容室が多く、飛び込みで来店ができないところも少なくありません。
行きたい時にすぐ行けないは致命的なデメリットですね。
美容室のカラーまとめ:プロに相談したい、色んなカラーを楽しみたい方は美容室へ!
コスト面や予約が必要というデメリットが気にならなければ、プロに全てを任せられる美容室のカラーがオススメです。
ダメージケアなどのオプションや、デザインカラーなど自分ではできないことが多いので
理想のカラーデザインがあるなら美容室で染めてもらいましょう。
おすすめの市販カラー剤:おしゃれ染め編
ホーユー ビューティラボホイップヘアカラー
|
泡タイプでムラなく染めやすく初心者にもおすすめ!
発色もよくトレンドカラーが多くラインナップされているのも魅力的!
うるおい成分、色持ち成分、毛髪保護成分の3つの成分が配合されていて、
アフターカラー美容液も付いているのでアフターケアも安心です。
また、ホーユーは美容室でも扱うブランドなので安心できます。
ロレアルパリ エクセランスN
|
美容液成分配合で市販カラーでもダメージを抑えた処方になっています。
ツヤ感のあるナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめ!
カラー後のケアシャンプー&トリートメントも付いているので安心です。
ロレアルパリも美容室でも扱うメーカーなのでその点も魅力的です。
シュワルツコフ フレッシュライト
|
外国人風の明るめカラーが豊富なので明るくしたい方はこちらがおすすめです!
Wオイル成分配合で明るめながらも艶のある髪色にしてくれます。
ケラチンも入っているのでダメージ補修もできるのも魅力です!
おすすめの市販カラー剤:白髪染め編
クリームタイプ
クリームタイプは泡タイプより髪に密着するので根本の白髪をよりしっかり染めることができます。
ムラも出にくいのでキレイに染めたい方におすすめです!
ルシード ワンプッシュケアカラー
|
メンズ用ですが女性も使用可能です。
染まり良く、ナチュラルな仕上がりが好みの方におすすめのカラー剤です!
ウェラトーン2+1
|
美容室でもよく扱われているウェラの白髪染めです。
ひまわり油、ホホバ油、アボカド油、オリーブ油の4つの植物由来成分でなめらかなツヤ髪に導きます。
色持ちも良く、海外メーカーですが日本人の髪に合わせたカラーラインナップが用意されています。
市販の中でも高品質を求める方におすすめのカラー剤です!
泡タイプ
手軽さを求めるなら泡タイプがおすすめです!
初めてでも使いやすく手早く塗れるのが魅力です。
ブローネ 泡カラー
|
泡タイプの定番商品です。
うるおい成分配合でカラー剤特有のツンとした香りも抑えられています。
トリートメントも付いているのでアフターケアも安心です!
ダリア サロンドプロ ワンプッシュメンズカラー
|
ワンプッシュで手軽に使えるのでとにかくめんどくさいのが嫌な方におすすめ!
特にメンズのグレイカラーとしてかなり優秀です!
髪や頭皮への刺激も少なめなので嬉しいですね!
市販カラーの注意点
ここからは注意点をまとめていきます。
仕上がりを左右する内容なので最後までご覧ください。
多めに購入する
髪の長さは毛量は人それぞれです。
箱に書いてある目安より多めに買うようにしましょう。
足りなくなったり、少量で無理に染めようとするとムラの原因になります。
明るめほど負担が大きいことを理解する
明るいカラーほど髪や頭皮への負担は大きいです。
毛先を観察して枝毛があったり、普段よりも硬くなっていたら要注意です。
毛先をカットしたり、トリートメントなどでケアしてあげるようにしましょう。
また、頭皮が染みる場合はすぐ流すことをおすすめします。
頭皮が荒れたり、皮が剥けることもあります。
体調によっても変化するので注意しておきましょう。
まとめ
市販カラーにも美容室のカラーにもメリットデメリットがあります。
コストを優先するなら市販カラー、仕上がりを優先するなら美容室カラーがおすすめです。
また、市販カラーの中にも価格差があるので「美容室に行く時間がないけど髪もケアしたい」という方はなるべくケア成分やトリートメント付きのものを選ぶのがおすすめ。
その際は多めに購入するようにして万が一に備えておきましょう。