「副業ブームの到来でなにか新しいことにチャレンジしたいけど
学びの時間を確保できない!」
という方、多いんじゃないでしょうか?

参考書を買って資格の勉強をするのもハードルが高いし、 スキマ時間では集中できず、中途半端になってしまうかも。。。
そんな心配ありますよね。
この記事では、そんな方にぴったりな
時間を使わずに勉強(インプット)する方法をお伝えします!
こんな方におすすめ
-
- 時間がなくて勉強ができない
- 最新の情報を仕入れたい
- 独学では理解できない
「Voicy」「Podcast」「Amazon Audible」がおすすめ!
まずは結論から!
「Voicy」「Podcast」「Amazon Audible」がおすすめです!
さっそくこの3つについて解説していきますね!
Voicy
Voicy(ボイシー)はメイドインジャパンの音声アプリです!

2倍速再生までできるので時間がなくてもしっかりインプットできます!
ジャンルも様々で、ビジネス系から育児、ファッションなどなど
あなたにぴったりなジャンルが見つかります!

Voicyの発信者のほとんどがVoicy社の審査をクリアしています!
質の高さが保証されているということなのでかなり勉強になりますね!
また参考書と違い、”業界のリアルな今”を聞けるのもVoicyの大きな特徴です!
時流や今求められているものがなにかを学べるのは音声配信ならでは!
有料の配信もありますが、無料でもかなりの情報を仕入れられるので
ぜひ試してみてください!
Voicyの公式HPはコチラ Voicyをダウンロード(Google Play) Voicyをダウンロード(App store)
Podcast(ポッドキャスト)
元祖音声配信アプリがこのPodcastです。
PodcastもおおまかにはVoicyと同じなのですが、
大きく違うところは発信者が世界中にいるということ、
聴きたいタイトルのダウンロードが必要なことです。
世界中に発信者がいるので英語ができる方はより広い情報を取ることができます。
世界のニュースを英語と日本語を交えて発信しているチャンネルもあるので
リスニングや世界でのニュースの違いを知ることができるかもしれません。

ダウンロードさえしておけばオフラインでも聴けるので
使い勝手は良さそうですよね!
ぜひ一度どんな配信があるのかチェックしてみましょう!
※iOSでは標準でダウンロードされています
Google Podcastをダウンロードする
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)
Amazon Audibleは本の読み聞かせサービスです!
前の2つと違い有料のサービスとなっています!
月額1500円のサブスクで毎月本1冊と交換できるコインがもらえます!
このコインを使えば1500円以上の本でも交換できるので
普段から本を読む方、これから習慣にしたい方におすすめのサービスです!

オーディブルなら車の運転中にも読書ができるので
習慣にしやすくおすすめです!
読み聞かせというのも最初はちょっと慣れないですがすぐに慣れました!
他の2つとの大きな違いは「本」ということ。
VoicyとPodcastは話し口調で聞きやすく、より新鮮な生の情報が得られる場合が多いです。
オーディブルは本なので新発売だとしても情報としては少し時差があるかもしれませんが、
練りに練られた中身になっているので、自分により合うものを選びましょう!
もちろん、ビジネス系だけでなく小説もラインナップされていたり
無料で聴けるものもあるので一度覗いてみてください!
タイミングが良ければ1~2ヶ月無料キャンペーンをしているので
逃さないようにしてくださいね!
Amazon Audibleをチェック!
用途に分けて使い分けよう!
それぞれの特徴を踏まえてどう選べばいいのかを
ざっくりまとめていきましょう!
Voicy
- 情報の質にこだわりたい
- インフルエンサーの頭の中を知りたい
- 毎日聞きたい
Podcast
- たくさん情報の選択肢が欲しい
- 日本語以外でも学びたい(学べる)
- オフラインでも使いたい
Amazon Audible
- 月に1冊以上読書をしたい(する)
- 小説も読みたい
- これから読書を趣味にしたい
こんな感じでしょうか?

すべて無料で体験できるので、まずは使ってみて
自分に1番しっくりくるものを使うのが1番です!
実際、ぼくが1番使っているのは「Voicy」
すべて体験したぼくが今1番使っているのが「Voicy」です。
なぜかというと、毎日更新が多いことと情報の鮮度がポイントになります。
毎日の通勤が30分ほどで
いつも聴いている方の放送を2倍速で聴いてちょうどいいくらい。
それ以外を聞く時間がなくなってVoicyしか聴かなくなってしまいました!
Voicy代表の緒方さんも発信されていて、距離が近いというか応援したくなる。
そんな感じです!
まずは使ってみて!
それぞれの特徴とおすすめを並べてみましたが
それ以外にも見た目や使い勝手も選ぶ基準になるので
まずは使ってみましょう!
家庭があったり仕事で帰りが遅いと時間の確保が大変ですよね。
音声で学ぶのはそんな方にぴったりなのでぜひ一緒に学びましょう!